7月ー2008年

◆2008/11/07 更新◆


7月1日(火)

 新宿グランドオデヲンの朝イチの回で『ザ・マジックアワー』を観る。映画の日の割には空いている。観客は30人ぐらい。作品内のリアリティのレベルがわかりにくい。本当に人が死ぬように見えない。全てが冗談に思える。
 スペインの優勝で幕を下ろした欧州選手権について。
 1次リーグのイタリア、フランス戦でみせたパフォーマンスは驚異的だったが、それがトーナメントを勝ち上がる力に昇華しないのが、“いつもの”オランダ。層が薄かったのも敗因。ロッベンが抜けたら、攻撃が機能しなかった。ビジャがリタイアしても、1トップにすることで対応できたスペインとは対照的。
 イタリアはカンナバロの離脱とFWの絶不調が響いた。ブッフォンの神通力にも限界がある。トルコ、ロシアの強さが光る。正直、いまの日本では手も足も出ないだろう。優勝したスペインの戦い方は日本も参考にできる。中盤に多めに人を配しての速攻狙い。接触はさけて、ボールを動かす。オランダの創造性、ドイツの頑強さを日本が獲得することは難しい。

7月4日(金)

 晴れ。気温が高い。銀座へ。
 日比谷シャンテシネ1で『イースタン・プロミス』。観客は40人ぐらい。年齢層が高いのはこの劇場の特徴。
 東欧からの移民と人身売買という社会性の高いテーマを下敷きにした、男節炸裂の犯罪映画。


7月8日(火)

 朝から土砂降り。
 新宿武蔵野館1、朝イチの回で『歩いても歩いても』。上映20分前に着いて整理券の番号が63。9割以上の入り。30代以下の観客は数えるほど。圧倒的多数が高齢者。どういうルートでこの映画の情報がシニア層に広まったのかがわからない。ものすごい高評価が流れているとしか思えない。
 15年前に
死んだ長男の命日に集まった家族の一日。
 ストーリーはなきに等しい。
 エピソードと呼ぶのもはばかるような細かい出来事を淡々と積み重ねながら、家族のそれぞれの想いを描いていく。極私的でありながら普遍的。驚くべき映画。年間ベスト級。夏川結衣がとてもよい。本当は結構リベラルな人なんだろうけど、夫の実家では“日本の妻”としての役割に忠実であろうとする現代女性の痛さ。


7月11日(金)

 原宿で髪を切ってからコインランドリーへ。たまっていた洗濯物を一気に片付ける。
 夜は渋谷。パルコ劇場で『SISTERS』(作・演出 長塚圭史)。
 それぞれの事情がみえてくる中盤以降の緊張感は圧巻。
 鈴木杏の表現力に圧倒される。静も動も演技に迷いがない。舞台の中で、たしかにひとりの「人間」を存在させている。ポカリスエットのCMの女の子がこんな役者になるとは。感無量。


7月18日(金)

 くもり空。
 気温は高い。
 毎年のことだが、梅雨明けがはっきりしない。
 上野へ。
 国立博物館で「対決 巨匠たちの日本美術」。
 一番見たかった、俵屋宗達と尾形光琳の《風神雷神図屏風》対決がないと思ったら、8月11日からの一週間の期間限定公開とのこと(泣)。調べとけよ、俺。

 夜は渋谷へ。
 シアターコクーンで『道元の冒険』(作 井上ひさし/演出 蜷川幸雄)。
 オチのつけ方が古いのが最大の欠点。
 阿部寛は雰囲気がある。もっと舞台で観てみたいと思わせる。


7月25日(金)

 晴れ。
 暑い日が続く。
 新宿プラザで
『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』。
 午後の回。1,000人入る劇場に50人超の観客。夏休みに入ったというのにさびしい限り。中高生の姿がほとんど見られない。結局、昔からのシリーズのファンしか来ていない。『パイレーツ〜』のような歴史の浅いシリーズとの差は顕著。
 肝心の内容は……。
 クライマックスが辻褄合わせに堕している。
 80年代のハリウッド映画はもっと面白かったような気がする。
 


7月31日(木)

 「コード・ブルー」(フジ系)が面白い。
 メインキャラの4人が若過ぎて医者に見えないとか、感情移入できるキャラがいないとか欠点はあるけど、毎回観始めると一気にラストまで引っ張る演出力がある。
それぞれのキャラクターのエピソードを同時に進行させながら、毎回きちんと見せ場を作りつつ、次回の引きへとつなげていくシリーズ展開は見応えがある。
 
“良識派”白石(新垣結衣)のキャラクターのパンチが弱く、造形の彫りの深さで“黒い”緋山(戸田恵梨香)に負けている。


7月30日(水)

 来月から上野で始まる「フェルメール展」。
 《絵画芸術》の出品が危ぶまれているとのこと。 

 フェルメールが最後まで手放さなかった作品であり、「最高傑作」とも称される逸品。
 今展の告知を知ったときから、一番見たかった作品なのだが。う〜む。

 
トップページへ   日日雑話の目次へ