◆2008/07/25 更新◆
6月3日(火)
昨夜より雨。梅雨入り。台風接近中。
新宿ミラノ2で『僕の彼女はサイボーグ』。
30人超の観客の90%以上が男。しかもソロ。前作、前々作とはあまりにも客層が違う。
ヒロインはサイボーグではなくアンドロイドだと思うが、そこは100歩譲るとして。
展開の粗さと科学考証の杜撰さが映画全体の格を下げている。
以下、ネタばれ……。
脚本の整合性もタイムパラドックスも無視して強引にハッピーエンドに持ち込む力業。
2007年の“彼女”から渡されるペンダント、誕生日のケーキのくだりは完全に破綻している(因果関係が矛盾)。クライマックスの地震のシーンは予算的、技術的に明らかに無理がある。あの規模の災害を真正面から描くなら、もっとお金と技術をかけないと画面に説得力が生まれない。舞台は東京らしいが全然東京に見えないと思ったら、エンドロールを見る限り、東京では撮影していないのでは。結果的にどこの国の話かわからなくなり、悪い意味でのファンタジーになっている。ストーリー上の最大の鍵である2007年の“彼女”と2008年の“彼女”が同じ顔であることの説明が全くされていないのは、致命的。偶然で片付けていいこととダメなことがある。
どこまでも「惜しい」監督。メインのプロットの仕掛けは決して悪くない(辻褄さえ合えば)。だけど、作品として昇華し切れていない。撮りたいものがあって、そこに向かってためらわない。それが良さであり、また限界でもある。彼女3作を観て感じた。
来週の帰省に向けての買い物。
新宿高島屋で母への祝いの品としてピアス。丸ノ内線で銀座へ移動して、宮脇売扇庵で父への扇子、くのやで祖母への風呂敷を買う。
6月6日(金)
新宿バルト9、シアター9で『ナルニア国物語第2章 カスピアン王子の角笛』。
完璧なファンタジー。ストーリーは説明不足のところもあるが、おおむねまとまっている。ダレるところが全くない。むしろなさ過ぎるぐらい。実はジェットコースタームービーである。
物語には読むべきタイミングというものがある。『ナルニア』を読むべき時機を自分が逃がしてしまったことが悔やまれる。今作では特にそう思った。
6月11日(水)
原宿で髪を切り、新宿ルミネのHMVでコールドプレイの新作『美しき生命』、伊勢丹でアンリ・ルルーのショコラ(これは実家へのおみやげ)を買う。
6月13日(金)
友人の結婚式に出席するため、北海道へ。
東京は快晴。
新千歳空港は雨。気温14℃。東京との気温差は10℃以上。
6月20日(金)
くもり。降りそうで降らない空模様。
渋谷シネマライズ2Fで『ぐるりのこと。』
前評判が非常に高かった本作。
バブル崩壊から9.11直前までの日本の世相をえぐり出す様々な事件を横軸に、ある夫婦の絆と再生を縦軸に描かれる「時代の記憶」。小さな物語を語りながら、大きな問題へのつながりを示唆する傑作。主演の2人が今年の賞レースの大本命となることは確実。
HMVでLOVE PSYCHEDELICOの全米デビューアルバム『This is LOVE PSYCHEDELICO』、BUMP OF CHICKENのシングルカップリング集『present from you』を買う。
6月24日(火)
風はあるが晴れ。
渋谷シネマライズBFで『リボルバー』。
脚本が支離滅裂で映画になっていない。
『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』、『スナッチ』で見事な風呂敷のたたみ方を披露した監督と同じ作品とは思えない。一種のセルフパロディを目指したのかもしれないが、それが表現できていなければ失敗作だ。一発屋ならぬ、二発屋として消えてしまうのか、ガイ・リッチー?
道玄坂脇のパスタ屋でベーコンとしめじのペペロンチーノ。
銀座線で有楽町へ移動して、シャンテシネ2で『JUNO/ジュノ』。アメリカの多様性をうかがわせる1本。「セックス・アンド・ザ・シティ」や「OC」みたいな世界(どちらも観たことないけど)がアメリカの全てではない。『バス男』(怪作。ナポレオンダンスよ永遠なれ)にも連なるもうひとつのアメリカ。主人公ジュノ(エレン・ペイジ)のキャラクターが作品の魅力を支えている。ジュークとへらず口、大人びてるわりに世間知らずで危なっかしい。男の無神経とカン違いをえぐり出す脚本に女性ならではの視点が光る。
6月27日(金)
晴れ。梅雨の合間。洗濯、掃除の後、新宿へ。
RAGTAGで冬物のスーツを売る。
ヨドバシカメラで友人への結婚祝いの品として(本人希望の)Wiiと(俺判断で)Wiifitを購入、発送の手続きをとる。夏物セール。バーニーズでネクタイを2本(ネイビーとパープルのドッドタイ)。原宿のビームスでネイビーのピンストライプスーツ。