2月ー2008年

◆2008/04/18 更新◆



2月10日(日)

 生きることは選ぶこと。 
 選択肢の積み重ねが人生。


2月13日(水)

 コーチは自分で選ぶことができる。

 

2月14日(木)

 晴れ。
 10時半起床。洗濯機を回してから、フレッシュネスバーガーへ。ベーコンオムレツバーガーとフライドポテト、チャイ。いったん部屋に戻って、洗濯物を干してから新宿へ。
 武蔵野館1で『再会の街で』。観客は20人弱。ソロの客が多い。安易な泣きの演出に走らない。喪失からの回復の困難さ。
 遅い昼食を高円寺でカニドリア。 
 夜は六本木。俳優座劇場で『ちいさき神の、つくりし子ら』(作 マーク・メドフ/演出 板垣恭一)。
 主人公の男性教師、その妻のろうあの女性、母親、校長、4人でブリッジをした夜のままでいられたらよかったのにと思う。だけど、人生は「そのまま」ではいられない。コミュニケーションが深まっていくことはより根源的で本質的な(それ故容易には解決できない)問題へと近づいていくことに他ならない。そういう問題に目をつぶり先送りして人生を過ごすことは間違いじゃないと思うけど、「そのまま」でいることは簡単ではない。お互いにお互いのことは決してわかりあえないということを理解したところが、コミュニケーションの出発点なのかもしれない。


2月21日(木)

 晴れ。
 洗濯日和。
 洗濯機を回した後、フレッシュネスバーガーへ。いつもの3点セット(ベーコンオムレツバーガー、フライドポテト、チャイ)。
 原宿で髪を切ってから、千代田線で乃木坂へ。異動のあいさつの品として、東京ミッドタウンのとらやで羊羹ではなくあえて最中を買う。いったん高円寺に戻って、松屋で昼食。会社にちょっと顔を出してから渋谷へ。
 パルコ劇場で『二人の約束』(作・演出 福島三郎)。出演は中井貴一、段田安則、りょう。
 3人の登場人物は、社会的な意味で幸せとは言い難い境遇にある。天涯孤独(家族なし、独身)、失職中(ついでにバツイチ)、○○との死別……。にも関わらず、作品全体にはある種の幸福感が漂っている。幸福感を生む鍵は「笑い」にあるように思う。主人公(中井貴一)のちょっとうっとうしい位にテンションの高い言動が周囲の人間に(そして自分にも)プラスのエネルギーをもたらしている。
 先輩にだまされていたことに気付いた「妹(=りょう)」に主人公がかける言葉が胸に残る。「(他人の意思や決定を自分の力で変えることはできないのだから、どんな結果になったとしても)しようがない」、「(がんばったことは)いつか役に立つ」
 「妹」役のりょうが素晴らしい。
 大人の女性の落ち着きと少女のような愛らしさが同居する親しみやすいキャラクターを好演。
 「鹿男あをによし」(フジ系)第6話。
 藤原先生をヒロインにしたことで、プロットがいい感じに脱線してきた。


2月26日(火)

 先週末から風邪が治らない。
 午前中、病院へ。
 朝食はフレッシュネスバーガーの3点セット。
 帰宅後、仕事の書類作り。
 遅い昼食を、純情商店街の突き当たりにある中国風ラーメン屋で煮込みラーメンと炒飯のセット。
 料理を待つ間、『アフタヌーン 3月号』を読む。秋山はるの新連載が始まる。主人公は18歳の元アイドル。前作の『すずめすずなり』もそうだったけど、いまの空気感をつかむのがうまい。すごい不幸でもすごい孤独でもないけれど、すごい幸せでもすごい満たされているわけでもない。
 帰宅後、手紙を1通書いてから、久し振りにHPの更新。 
 夕食はいつもの定食屋で、あじの開き定食と肉じゃが。
 夜は借りてきた「のだめカンタービレ」の3、4話を観る。
 4話が素晴らしい。1話分にこれだけの内容を盛り込んだ脚本&演出は見事。
 定期演奏会に向けての主人公たちの葛藤とヒロインの恋愛感情がきれいにつながっている。
 


トップページへ    日日雑話の目次へ