―『新世紀エヴァンゲリオン』TV版最終回について
刺激的な設定。濃密な描写。高いドラマ性。さらに圧倒的なデータ量とマニアックなディティール、骨太のストーリー展開をもってファンを熱狂させた『新世紀エヴァンゲリオン(以下『エヴァ』と略記)』。データが膨大であるが故に様々な深読みが可能となり、ファンは結末に向けて物語を追い続ける。劇中に散りばめられた数多くの謎が明らかにされることを願って。
そして、最終回。
すべての謎が明かされたか? 否である。
ゼーレとは何なのか? E計画の目的は? 「使徒」とは一体何だ? これらの問いに明確な答を示さないまま、物語は終わった。
ストーリーの進行が無視され、何が起こったのかを理解することすら容易ではない25話以降の展開に対して疑問さらには反感を持つ人がいるのも当然だろう。
本稿の目的は、TV版の最終回を解析することであり、劇場版その他については一切考慮に入れない。TV版のラストを読み解くことで、この作品の意味を探っていこうと思う。
それでは、25、26話(最終話)で何が起きたのか? その謎解きを始めよう。
25、26話でおこなわれたこと。それは、碇ゲンドウによる「人類補完計画(以下、補完計画と略記)」の遂行である。
補完計画を遂行したのは、あくまでゲンドウであって、ゼーレではないということに注意する必要がある。最終回において遂行された補完計画はゲンドウの目指したものであって、ゼーレのシナリオ中の補完計画ではない。
そもそも、補完計画とは、ゲンドウがキール議長(ゼーレの一員か?)に提唱したものである(21話より)。つまり、ゲンドウが補完計画を提唱した時から、ゼーレのシナリオとゲンドウのシナリオが並行して進み始めたのだ。そして、最後に完成したのは、ゲンドウのシナリオであった。
では、ゼーレの目指した補完計画とは何だったのか? その内容はわからない。なぜならば、ゼーレのシナリオおよび物語そのものをゲンドウが壊してしまったからだ。
なぜ「壊した」と云えるのか? 25、26話にはストーリーがないからである。25話において物語は破壊され、時間と空間を超越した物語のない世界にキャラクターだけが存在しているという状態が生まれる。
1話から24話までは「物語」であり、ゼーレのシナリオは「物語」の枠の中でとらえることができるが、25話においてゲンドウによって「エヴァ」の物語が破壊されることでゼーレのシナリオも同時に消滅した。
「物語」を破壊することで、物語のルールに従わなければならないという制約から「作品」は解放される。よって、劇中の謎や伏線が明かされる必要はない。「物語」は崩壊したのだ。
なお、本稿の趣旨は、内容(何が語られたか)ではなく、表現(どう語られたか)について作品を分析することにある。なぜなら、内容についてしか語らない批評は作品世界の中にとらわれた閉じた解釈になりやすいのに対して、表現(作品の在り方)に向かった批評は自閉的でない開かれた解釈になると考えるからである。
したがって、ゲンドウの目的・戦略の意図には触れないで、庵野監督が何のためにゲンドウに物語を壊させたのか、ということを問題とする。
庵野監督がゲンドウに物語を壊させた意図はふたつ。
ひとつは、「できるはずがないと思われていること」すなわち「物語を壊す」という行為によって、最終回に否定的な人達が抱くような思い込みを批判することである。
最終回の否定派は、彼らにとってはルール違反ともいえる「物語を壊す」という行為に対して嫌悪を示していることが多い。だが、「物語を壊す」ことをルール違反とするのは、否定派の思い込みに過ぎない。その思い込みを批判するために「物語」を壊した。
つまり、最終回を否定する行為が最終回において語られたテーマによって逆に否定されるという構造になる。なぜなら、最終回を否定する人達は「アニメとはこういうものだ」と思い込み、それと違う故に「ルール違反だ」と主張しているからである。その思い込みこそが庵野監督が批判したかったものなのだ。ルールを破ることで、ルールを批判するのが監督の狙いである。
もうひとつの物語を壊した意図。それは、物語内存在であるゲンドウが自らの所属する「物語」を壊すことができたのだから、視聴者にも「現実」を壊すことができるはずだということを伝えるためである。視聴者に対して、世界観(現実を見る眼)を変えることを要求している。
あらゆる思い込みを批判し、現実を壊せと主張する。これが最終回の狙いである。
以上のように、「物語を壊す」という演出が作品のテーマと直結するのだから、最終回に対して「物語的な意味において完結させることを作り手が放棄した」という批判は成り立たない。
東浩紀が「ユリイカ」1996年8月号(青土社)において指摘しているように、物語的な意味で作品が完結することは「おたく」を満足させるだけである。つまり、「シンジの成長物語を見事に描くことは、彼ら(筆者注―「おたく」たち)に、現実からの逃避口=自律した幻想世界を与える結果にしかならない」(前掲書、123ページ)。
また、物語として完成させることを徹底して無意味に回避し続けるだけでは、作品のメッセージを現実に届かせることは難しい。
『エヴァ』は、メッセージを現実に届かせるために「物語」を壊した。その時、壊す主体は作中のキャラクターでなければならない。繰り返しになるが、物語内存在(ゲンドウ)が「物語」を壊すことと、視聴者が「現実」を壊すことはパラレルにとらえられる必要があるからだ。あくまで、庵野監督がゲンドウに「物語」を壊させたと考えるべきだろう。
最終回に関する賛否双方の衝撃の大きさを見ると、監督の狙いはある程度成功したように思う。
従来のアニメのルールを無視したメタフィクション的荒技によって、「おたく」たちは『エヴァ』の世界から追い出され、ある種の疎外感を感じている。作品から疎外されることで、「おたく」たちはアニメの外部へと放り出された。アニメが好きだから、意地悪な言い方をすればアニメしか好きなものがないから、『エヴァ』を観ていた「おたく」たちにとって、あまりにも残酷な結末である。アニメを観ることだけで幸せになろうとする者たちへの警鐘、あるいは嫌がらせ。それがTV版の最終回であり、現実の世界で生きろというメッセージを、このように残酷な形で表現せざるを得なかったところに『エヴァ』の本質的存在意義」がある。
『エヴァ』という作品、および『エヴァ』のキャラクターたちは、「おたく」にとってまさに「天使」だった。ビジュアル、キャラクター、ストーリーすべてがハイレベルであった『エヴァ』。それは「おたく」たちの救いの主であったと言える。だが、彼らの前に現れた「天使」は残酷な命題を突きつけた後、飛び去ってしまった。ミサトは視聴者の女神にはなれない。自分の女神が欲しかったら、自分でみつけるしかないのだ。
「作品」から追い出され、「現実」に残された「おたく」たちの行く先は最終回において示されている。世界の解釈(現実をどう見るか)は、各人がやってもいい。それが庵野監督の用意した答だ。
しかし、それができないから「おたく」なのである。最終回否定派の大多数は、あいかわらず作品を受けとること(人から与えられる幸せ)だけを求めているように思う。徹底して残酷な結末だ。そして、この残酷さこそ、『エヴァ』がアニメの新世紀を切り拓く可能性を持つ根拠となりうる。
超人気作品において従来のアニメのルールが解体されたことで、「おたく」のみならず、アニメもまた自閉的な空間から脱却されることを期待されるだろう。
「おたく」は、「アニメ」は開かれた世界へと進むことができるのだろうか。
『新世紀エヴァンゲリオン』 企画・原作 GAINAX